【自転車】キャットアイのリアライト『RAPID micro AUTO』をレビュー!2021年版

【ロードバイク】キャットアイのリアライト『RAPID micro AUTO』をレビュー!2020年版ロードバイク(自転車)
あまがみ
あまがみ

こんにちは、あまがみです!

@bianchilupo0805

いつも、あまがみブログをご覧いただきありがとうございます!

積雪もなくなってきて、久しぶりの自転車カテゴリです♪

あまがみ
あまがみ

自転車記事にこのアイコンはぴったりですからね♪

今回は昨年購入したリアライト、キャットアイの『RAPID micro AUTO』のレビューをしたいと思います。

リアライトの購入動機

去年約10年ぶりに「ロードバイクに乗ろう」と決めたとき、リアライトがアタッチメントを残してライトがなくなっていました…

あまがみ
あまがみ

昔どこかで落としたのですね…

以前はキャットアイの電池式のタイプを使用していました。

そして今回リアライトで求めたことは

  • 出来るだけ小さいタイプが良い
  • 充電式が良い
  • 最低限の明るさで良い
  • オートライトが良い
  • ある程度認知のあるブランドが良い

この条件で探しているとキャットアイの 『RAPID micro AUTO』 にたどり着きました。

『RAPID micro AUTO』

  • 約15lmのコンパクト&軽量ボディ
  • 明るさセンサー&振動センサーで自動点灯・消灯を行うオートモードと強制的に点灯・消灯させるマニュアルモード
  • 2つのLEDが交互に点滅するオルタネイトモード搭載
  • 視認性の高い点灯パターン(点灯・オルタネイト・ラピッド)
  • 残光機能により停止後も約50秒間発光を維持
  • リチウムイオン充電池
  • モードメモリ機能により消灯時のモードで点灯開始
  • バッテリーインジケータ搭載
  • 電池残量が少なくなると発光パターンが点滅に切替るバッテリーオートセーブ機能*1
  • 充電用MicroUSBケーブル付属
  • シートポストに工具不要で手早く固定できる(SP-14-R)ブラケット付属
  • C-2クリップ(オプション)でポケットやカバンに

大阪府に本社を置く、日本のライトの第一人者的な老舗ブランドです。

安全性、商品クオリティが非常に高く、信頼を置ける日本のブランド

あまがみ
あまがみ

自転車のライトの購入に迷ったらキャットアイを選べば、まず安心です!

※といいながら、フロントライトはオウルアイのワイズ280を使っているのは秘密の話…

【ロードバイク】Owleyeの「Wise280」を徹底レビュー。5,000円以内のライトなら最強クラスの性能!(オウルアイ ワイズ280)
大人気の自転車のライト、OWLEYE Wise280(オウルアイ ワイズ280)の徹底レビューをしてみた。280ルーメン+新型裏面照射型レンズ2.0 で遠くまで明るい、路面状況がはっきりわかるので夜間でも30~35㎞くらいまでのスピードの走行は可能です。対向者に眩しくない設計なので街乗りでも安心です。コスパも良いので本当におすすめのライト!

RAPID micro AUTO 取り付けてみた

かなりコンパクトですね♪

アタッチメントを横からスライドして装着

あまがみ
あまがみ

上図はライトが縦ですが、横設置もできますよ♪

アタッチメントは角度変更が可能ですので、しっかりセッティングできます!

フィット感も抜群です(グラグラしない!)

RAPID micro AUTO を点灯させてみた

ラピッドモード
オルタネイトモード

点灯モード

光量は点灯モード→オルタネイトモード→ラピッドモードの順番

視認性がいいのはオルタネイトモード

ラピッドモードは個人的にカッコいいです!

オートモードは公式の動画が見やすいです!

点け忘れ、消し忘れが多いあまがみにとって、オート機能は非常に便利ですし、

トンネル等の自動点灯は非常に便利です!

点灯モードの順番です

これを覚えてないと、オート状態か、OFFかわからなくなるので覚えておきましょう♪



使用してみての感想

  • コンパクトでしっかりした光量
  • 点滅2パターンが視認性が良くカッコいい
  • 本体のみならずアタッチメントも高性能
  • オートモードは本当に便利
  • モードの順番はしっかり覚えよう

最低限の光量で良いので、コンパクトでオート機能が付いているリアライトをお探しの方は

この 『RAPID micro AUTO』 は第一候補に挙がるライトだと思います!

リアリフレクター(赤色)が付いていない自転車の場合、夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅は補助灯としての使用に限定し、リアリフレクター(赤色)と併用してください。

最後に自転車の保険に入っておくと、盗難や破損の保証を受けられますのでお勧めです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました