広告

【ロードバイク】Owleyeの「Wise280」を徹底レビュー。5,000円以内のライトなら最強クラスの性能!(オウルアイ ワイズ280)

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ロードバイク(自転車)
あまがみ
あまがみ

こんにちは、あまがみです!

@bianchilupo0805

いつも、あまがみブログをご覧いただきありがとうございます!

最近、日曜日は子供の児童館のお迎えがないので、自転車出勤をしているのですが

 キャットアイ VOLT100XC(100ルーメン)

現在使用しているキャットアイ VOLT100XC(100ルーメン)のライトが夜間の通勤に不安を感じています。

充電式のコンパクトなライトで非常に使いやすいのですが、明るさが少し足りないと感じていました。

そして、いろいろ調べた結果、今回はオウルアイの「ワイズ280」を購入しました!

4月に購入を決意したのですが、人気商品で欠品中で手に入ったのは6月でした(泣)

今日はこちらのオウルアイ「ワイズ280」のレビューを行っていきます!

広告

今回の購入するライトに求めるもの

今回のライトに求めるものは次の通りです。

  • 今よりも光量が大きいライト(100ルーメン以上)
  • 路面をしっかり照らしてくれるモデル
  • 予算は5,000円以内
  • 無名なブランドは避ける
あまがみ
あまがみ

用途としては基本街乗りで街灯はあるが、目が悪いので、路面をしっかり照らしてくれた上で巡行30キロ台までは安全に走りたいといった感じ。

以上の制限の中、調べていくとオウルアイの「ワイズ280」が上がってきた。

Olweye(オウルアイ)とは

OWLEYE(オウルアイ)は台湾の照明や文房具などを製造している企業の自転車ライトブランドです。

あまがみ
あまがみ

特にレンズや反射鏡を使用した光学設計が得意分野です。

日本では有名な自転車や自転車パーツを取り扱う「ライトウェイ」が代理店になり販売していることもあり、信頼できるブランドということが伺えます。

Owleye Wise280(オウルアイ ワイズ280)

そんなOwleyeの断トツ一番人気のライトがこのOwleye Wise280(オウルアイ ワイズ280)になります。

オウルアイワイズ280

スペック

明るさハイモード280ルーメン 5,000カンデラ
点灯時間最長10時間(ハイモード3時間)
LEDCREE XLamp XP-E2
バッテリー850mahリチウムイオンバッテリー×2個(1700mah
レンズ裏面照射型レンズ2.0
防水IP44いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない
充電方式マイクロUSB 5V 対応入力500mah~1Ah
充電時間約5時間
重量100g
モードハイ、ミディアム、フラッシュ、オート輝度

オウルアイ「ワイズ280」特徴

  • 最大光量280ルーメン、5,000カンデラ!
  • 路面の明るさが2,5倍!
  • 色温度は6600ケルビンの見やすい白色光
  • 照度センサー付きで自動で光量を調整
  • 1,700mahの大容量バッテリー
  • コンパクトでスタイリッシュな形状
  • これだの性能で5,000円以下のコスパ
あまがみ
あまがみ

これだけこだわりのある作りで5,000円以内のコスパは圧倒的ですね♪

最大光量280ルーメン、5,000カンデラ!

このWise280はCREE社製の XLamp XP-E2というLEDが使用されています。

省電力で高輝度で、280ルーメンの明るさを実現しています!

あまがみ
あまがみ

VOLT100XCの2,8倍の明るさですね♪

しかも色温度は6,600ケルビンで特に明るく見える白色の蛍光灯に近い色でなのです!

因みに照度センサーが内蔵されているので、オート設定でトンネル等急に暗くなる場合でも安心して使用できます。

本体上部に照度センサーが内蔵

路面の明るさが2,5倍!

今使ってる100ルーメンのライトに比べたら、5倍明るいということ?

どういうことかというと、この 新型裏面照射型レンズ2.0の配光 !

カッティング

引用元 https://www.riteway-jp.com/pa/029221.html

車のロービームのように路面のみを照らせるレンズ設計になっており、XLamp XP-E2のランプをこのレンズに一度反射させてから照射しています。

カッティング2
あまがみ
あまがみ

上の画像を見ると確かに車のヘッドライトみたいな作りですね♪

この新型裏面照射型レンズ2.0の設計で下図のように路面のみ、さらに遠くになるにつれて明るくなる仕組みになっています。

上図のような形で、走行前方部の路面のみピンポイントで照射するようで

対向車等にもまぶしく見えない設計だそうです。

あまがみ
あまがみ

空中への照射を99%カットして路面の照射に集中させているので路面が明るく、対向車(人)は眩しくない優しい設計なんです♪

オウルアイワイズ280照射
フロアに照射してみた
あまがみ
あまがみ

手前が広範囲に照射、その後はピンポイントで奥にいくにつれて明るく照射されているのがわかります。

1,700mahの大容量バッテリー

18350規格の850mAhバッテリーを2つ内蔵しているので、ハイパワーでも3時間、点滅モードだと10時間も使用できます!

充電時間は約5時間です。

コンパクトでスタイリッシュな形状

ゴルフボールと比べてみた

これだけハイパワー+大容量のスペックを持っていながらかなりコンパクトなボディに収められています。デザインもシンプルながらスタイリッシュです。

重さは100gと多少重さを感じましたが、バッテリー容量を優先させるとこのあたりは致し方なしといったところだと思います。

5,000円以内の圧倒的コスパ

認知あるメーカーで300ルーメン近い光量、カッティングレンズ、1,700mahのバッテリー容量の内容で5,000以下はなかなかないと思います!

ブランドも台湾製で安心感抜群です。

※あまがみは台湾製のGPSサイコンのRider15も使用しており台湾メーカーのクオリティの高さは体感済なのです♪

【価格以上の満足度のサイコン!】Bryton RIDER15を使ってみた。(ブライトン ライダー15 レビュー)
先日購入した Bryton Rider15(ブライトン ライダー15)の使い方を含めたレビューをします。GPSサイコン(サイクルコンピュータ)を初めて購入する方、パワークランク等のパワー計測ができない環境で使う分には十分すぎる性能です!後から輸入盤のマウントも購入し取り付けするとサイコンがとても見やすくおすすめ!

実際に使ってみた。

あまがみ
あまがみ

取り付けは非常に楽チンでした♪

角度調整もできますよ♪

大きさ小さくはないけど、気になるほどではなく、マウントにしっかり固定されグラグラ動くこともない上で、上下をしっかり調整できます。

Knogの『Oi』がハンドルのスペースに装着できないので、ステムに泣く泣く移動しました…

【2021年版】自転車、クロスバイク、ロードバイクにおすすめパーツ、スタイリッシュなベル Knog.の『Oi』を使ってみた!
オーストラリアのデザイナー集団のブランド『Knog.』シリコンの工具不要のコンパクトなライトで一気に認知が広まったブランドです。 デザイナーズ集団だけあって、斬新なデザインと機能性を融合させた、個性的な商品が多数存在します!Oiはスタイリッシュで機能的なKnogならではの「かっこいいベル」を実際購入してレビューしました!

※ライダー15のマウント裏に装着可能ですが、向きが上下反転するので、路面を照らすことができなくなりますので注意してください!

オウルアイ ワイズ280
キャットアイ VOLT100XC

ワイズ280とVOLT100XCの明るさを比べてみましたが

違いは一目瞭然ですね! VOLT100XCは全体にぼんやり明るいのと

奥になるにつれて暗くなっていますが、ワイズ280は照射方向に対し、路面のみを照射してかなり明るくなっているのと、奥まで均一して明るいです。

これなら路面の細かい凹凸や障害物もかなり手前から視認できて、安心です!

あまがみ
あまがみ

とりあえず時速35㎞くらいなら全然問題ない明るさです!

デメリットとして、完璧に照射範囲を調整されているので、照射部分以外は

極端に暗くなりますが、基本街乗りなので、街灯でカバーできます。

全くの暗闇の中を走行する場合はワイズ280をメインにVOLT100XCを

サブライトとして利用したら、問題ないと思います。



まとめ

OWLEYE Wise280はこんな方にお勧めです!

  • とにかく路面を明るく照らしたい。
  • 遠くの明るさも近くと同じくらいの明るさを維持したい。
  • 自動調光機能を使いたい。
  • 対向者(車)に眩しくないライトを使いたい
  • バッテリー容量が多いライトを使いたい。

上記のようなライトを探している方には非常におすすめのライトですよ♪

最近自転車や、自転車のパーツの盗難が多発しており、自転車保険に注目が集まっていますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました