【2023年版】ゴルフの距離計(測定器)の選び方とおすすめ商品4選!レーザー編

レーザー測定器サムネゴルフ
あまがみ
あまがみ

こんにちは!あまがみです。

@bianchilupo0805

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

2019年からのルール改定でゴルフ距離計(計測器)の使用が認められましたね!

👇ゴルフ距離計の基本,選び方はコチラ👇

【2021年完全版】ゴルフ距離計(測定器)の種類と選び方、おすすめ商品をわかりやすく徹底比較!
ゴルフのラウンドでウィルス感染対策が問われる昨今、セルフプレーが新しいゴルフ様式になりつつあります。そんな中、注目されているがゴルフ測定器。アマチュアゴルファーも使用率も40%を超えていますが、結構な高額な商品です。今回は失敗しないゴルフ測定器選びをサポートすべく、測定器の種類や選び方、おすすめ商品まで徹底的に解説、比較していきます。

これを機に距離計の購入を考えているゴルファーも多いと思います。

しかし、距離計は高価なものが多いので、なるべく失敗したくないですよね…

そこで、今回は、おすすめレーザーゴルフ距離計(計測器)をご紹介していきます!



ゴルフ距離計(計測器)の種類

ゴルフ距離計(計測器)には大きく分けて3種類あります。

  • レーザータイプ
  • GPSタイプ
  • アプリタイプ(スマホ使用)

スマホアプリ型はおすすめできません。理由としては

  • バッテリーの消耗が激しい
  • ゴルフ場で落とすリスクがある
あまがみ
あまがみ

ヘタするとワンラウンド充電が持たないかもしれません…

上記の2点のリスクが高いので、レーザー型かGPS型の購入を検討されたほうが無難です。

今回はレーザー距離計(測定器)の良し悪しをご紹介します。

レーザー距離計(計測器)の特徴

レーザー距離計(計測器)はレーザーを(レーザーは目に見えません)ターゲット(ピンやバンカーなど)に照射して、計測する機器です。

よく道路工事の現場でビデオカメラ見たいので測量をしているのを見たことがあると思いますが、あれのゴルフ版です。

すこし横道にそれますが、実際ゴルフ用途以外で、工事の測量や動物ウォッチング、猟師の測定等で売れたりもして、以外と使用の幅が広かったりします。

レーザー距離計(計測器)のメリット

そんなレーザー距離計(測定器)のメリットですが

  • 測定精度が非常に高い。
  • 狙った場所はどこでも測定できる。

何といっても最大のメリットはその正確性です!誤差は約0,5メートル以内の機種がほとんどで、高低差機能が付いている機種は勾配を加味した測定をしてくれます。

また、ターゲットを自身で設定できるので、ピンはもちろん、バンカーや池、

障害物の木などの測定までできますので、クラブ選択がしやすくなります。

あまがみ
あまがみ

メリットの数は少ないですが、スコアアップにはこの機能だけでも十分なのです!

レーザー距離計(計測器)のデメリット

一方デメリットもありまして以下のものになります。

  • ターゲットが見えないと計測できない
  • 携帯するのにストレスがかかる
  • 遠い距離は計測しにくい
  • ターゲット以外の物を認識して表示してしまう

ターゲットが見えないと計測できない

目標物に対してレーザー照射の反射で測定するので、対象物が見えないと測定できないという大きなデメリットがあります。

ドッグレッグでピンが見えない、土手に落ちて目の前が崖などのシチュエーションでは全くの無力になってしまいます。見えるまでの場所まで行って計測するしか方法はないのですが、スロープレイは避けたいですよね…

携帯するのにストレスがかかる

GPSタイプと異なり、ある程度の大きさがありますので、持ち運びにストレスがかかります。一応ほとんどのモデルで専用のポーチが付属しますが、スイング時は慣れるまで違和感があります。

遠い距離が計測しにくい

カメラ同様遠距離は拡大レンズを使用するので手ブレが発生し計測しにくくなります。

何も対策していないモデルだと100y以上はすでに計測しにくくなりますが、

手ブレ機能や長押し測定機能等ある機種は200y前後でもストレスなく測定できます。

ターゲット以外の物を認識する

こちらは各メーカー技術の進化で改善傾向にあります。

顔認識ならぬ「ピン認識」の機能でピンを優先的に認識する機能や、背景の樹木を認識させない機能等様々出てきています。

レーザー距離計(測定器)を選ぶポイント

そしてレーザー距離計(計測器)で失敗しないポイントを挙げると

  • ストレスなく測定できる(手ブレ対策やピン自動検知機能など)
  • なるべくコンパクトなもの
  • 防水機能が強いもの
  • 高低差機能と競技者モードで切り替えられるもの

この4点は抑えておいたほうが良いです。

理由は、距離が遠くなるほど、手振れが強くなり、200yを越えると手振対策、もしくは、ピン検知機能がないとほぼターゲットに合わせることすらできなくなります。

手振れ対策機能が付くと一気に相場が上がりますが、それで予算オーバーになるなら

GPSタイプも視野に入れ検討したほうが良いでしょう…(最近はGPSも精度が上がっています)それくらい低価格帯のレーザー測定器は測定自体にストレスがかかります。

そして本体が大きいと携帯するストレスがハンパないです(特にスイング時)理想は違和感なくポケットに入るくらいの大きさ

防水機能は、高価な商品なので、雨や軽い浸水程度でダメになってしまっては困りますので、リスク回避の意味でIPX~に相当するものが理想です。

高低差機能はあるに越したことはないですが、ある場合は高低差と高低差が出ない競技者モードに切り替えができるモデルを選ぶようにしましょう。

あまがみ
あまがみ

最近は切り替えが視覚的に判るようなモデルも出ています!

基本的にレーザータイプの測定器は各ホールで、グリーンに乗せるショット時のみに使用することがメインになります

(ハザードや障害物の木の位置等を確認する場合もあります。)

レーザー型おすすめ距離計(計測器)

以上の点を含めておすすめのレーザー型測定器を紹介します!

ニコン クールショットプロⅡ スタビライズド

上記のおすすめ4点をすべて満たす商品です。

日本の光学機器のトップブランドで圧倒的な信頼度

トップクラスの手振れ機能で安定した測定

レンズ内の表示も明るく見やすい、IPX4相当の安心防水

高低差機能付きで、競技モードの切り替えも可能

ポケットに入るくらいコンパクト。

正直どれにするか迷っているのであれば、これ一択といっても過言でないくらいの商品です!

詳しくはこちら☟の記事で紹介しています!

【小型+高性能】Nikon CoolShot Pro Stabilized(ニコン スタビライズド)レーザー距離計の使い方や口コミを評価してみた!
最近頻繁にゴルフ距離計(測定器)の記事を挙げていますが、ゴルフ距離計(測定器)はここ5年で一気に普及しました。もはや、ゴルファーの必需品ともなりえる存在になりつつあるゴルフ距離計(測定器)ですが、レーザー距離計のおすすめは断然『COOLSHOT PRO STABILIZED』です!今回はこのレーザー距離計がおすすめの理由をお伝えします。
この機種のおすすめポイント
  • 手ブレ+長押測定機能でストレスなく長距離も計測
  • コンパクトボディでポケットにもすっぽり
  • しっかり防水機能も完備
  • レンズ内表示も明るく見やすい
\最大12%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

ガーミン アプローチ Z82

最強のレーザー測定器!

先ほどレーザー測定器のデメリットで、見えない場所は測定できないと説明しましたが

アプローチZ82は例外です!

なんとGPS機能付きで、レンズの左側にコースのレイアウトが表示され全体像が分かります!

出典 ガーミン  https://www.garmin.co.jp/products/intosports/approach-z80/

しかもピンフラッグを補足すると、全体レイアウトから、グリーンレイアウトに変更されます。

ガーミン画像

出典 ガーミン  https://www.garmin.co.jp/products/intosports/approach-z80/

当然、手振れ機能も搭載、高低差表示可能、競技モード切替可能、防水機能もIPX7と完璧です!

そしてスマホのアプリと連携することで、スコア管理、風向や風速の測定までできるんです!

ピンやハザードの距離だけではなくGPS機能で形状までわかります!

デメリットがあるとしたらドライバーが買えるくらいの金額だということくらいです(汗)

この機種のポイント
  • レーザー計測×GPSの最強タッグ
  • アプリ連動で風速、風向表示可能
  • 遠距離測定も◎
  • ハザードの位置や形状もチェック可能

ブシュネル ピンシーカープロXEジョルト

日本プロゴルフ協会(PGA)推奨品

上記のパワーワードで人気を集めているモデル

PGA推奨の理由としては、おそらくですが、高低差(スロープ)モードと競技モードを外観で判別できる機能が付いているからだと思われます。

出典 ブシュネル  http://www.bushnellgolf.jp/pinseeker-prox2jolt.html

そのほかでも基本性能は高く、手振れ機能の明記はないですが「ピンシーカ」機能でピンを自動認識する機能が付いているのでストレスがかかりにくく、IPX7の完全防水です。

公式戦に参加するゴルファーにおすすめの商品です!

この機種のポイント
  • 日本プロゴルフ協会推奨品
  • ピンシーカ機能でストレスなく計測
  • IPX7の高い防水性

👇詳しくはコチラをcheck!

【気圧センサーで差別化?】Bushnell(ブシュネル)ピンシーカプロXEジョルトの使い方やおすすめ度を徹底検証!
あたらしいゴルフ様式でセルフプレーが多くなったことでゴルフ測定器の需要が上がっております。今回はアメリカツアーで使用率が95%を超え、PGA日本プロゴルフ協会推奨品のブッシュネルのピンシーカプロXEジョルトの機能の紹介、口コミなどのレビューをしていきたいと思います。

TECTECTEC! ULT-X 800

2019年に日本に上陸したフランスのメーカーで

圧倒的なコスパとクオリティを両立したモデル!

アマゾンUSAで3年連続売上No.1の商品!

性能的にはNikonのCoolShotProstabilizedに迫るクオリティで価格はNikonの40%ほどに抑えられています。

保証期間を2年に延長などのユーザーフォローが充実しており、現在最注目のゴルフ距離計(測定器)メーカーです!

手ブレ機能はありませんが高彩度のレンズで非常に見やすく、連続長押し測定機能で

長押しすることで、簡単に素早く測定可能です!

👇詳しくはコチラをcheck!

【超おすすめ!】話題のtectectec[テックテックテック]のULT-X800の使い方や口コミなどの評判を検証してみた!
最近ゴルフ用のレーザー距離計(測定器)は様々なメーカーから発売されていますが、2019年秋にフランスの人気メーカー「TecTecTec!」が日本に上陸しました!圧倒的なコスパと確かなクオリティ、手厚いアフターフォローの3拍子がそろったこの距離計を徹底検証してみました!

この機種のポイント
  • 圧倒的なコスパ
  • 見やすい高彩度レンズ
  • 連続測定機能で楽々測定
  • 手厚いアフターフォロー

最後に

レーザー距離計(測定器)は基本的にはグリーンに乗せる際のショットで使用する測定器です。

GPS距離計(計測器)より機能の多さでは劣りますが、ここぞ!のショットの時に抜群の精度でショットをサポートするもので、必要最低限の動作で効率よくスコアアップを狙えます!

レーザー距離計(測定器)の選び方のコツは如何に「ストレスなく使用、測定できるか?」なので、それを念頭にあなたのゴルフライフにフィットした測定器を選んで下さい。

この記事が少しでも商品選びのお役に立てたら幸いです♪

👇おすすめGPSはこちら

【2023年最新版】ゴルフ距離計(測定器)腕時計型GPSの選び方と、おすすめ5機種はこれだ!
2019年ルールが改正されゴルフ距離計(測定器)が公式試合で使用可能になり、購入を検討しているゴルファーは多いと思います!そこで、おすすめの距離計をご紹介する第2弾!GPS編です。今回はこの中でも腕時計型のタイプのおすすめ5機種を評価していきます。

2

コメント