【ゴルフ】真のぶっ飛びドライバーは?2019~2020年飛びの3要素を理解したうえで、おすすめドライバー5選!

真のぶっ飛びドライバーは?2019~2020年飛びの3要素を理解したうえで、おすすめドライバー5選!ゴルフ
ゴルファー

こんばんわ、

あまがみです!

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日も、2019年のおすすめドライバーを

ゴルフの販売員目線、

そしてなかなか100を切れない、あまがみの

ゴルフが決して上手くはない目線での完全個人的な

考察で進めていきたいと思います!

前回もお話しましたが、最近のトレンドは二極化しており

  • とにかく飛ぶクラブ
  • 曲がらないクラブ

この2つになります。

前回は「曲がらないクラブ」をご紹介しましたので

今回は「とにかく飛ぶ」クラブをご紹介します!



飛ぶクラブの要素や条件

商品をご紹介する前に簡単に飛距離を伸ばすための基礎知識をおさらいしてみます。

飛びの3要素

飛びの3要素

ボールを飛ばす上での基本中の基本です。ボクシングのジャブくらいの基本(左を制する者は世界を制す)3要素を制する者は飛距離を制す!!

  • ボール初速
  • 打ち出し角度
  • バクスピン量(スピン量)

ボール初速

ボール初速は文字どおり、クラブにボールが当たった瞬間のボールスピードです。

この数字を上げる方法は大きく2つで「ヘッドスピードを上げる」「ミート率を上げる」

です、プレイヤーのパワーや技術が大きく影響しますが、もちろんクラブの性能で改善するここもできます!

空気抵抗の少ないヘッドにする、スイートエリア(クラブの芯)を広げる、軽量化するなどですね♬

そして、実は初速を上げる方法がもう一つあり、「クラブの反発力を上げる」です!

ここは現在ハードルが高く、2008年にクラブの反発係数というものがありまして、

(単位はCOR)そしてルールとして0,83以上の数値のクラブは「高反発クラブ」

と見なされ、ルール違反で、公式競技には使えないというものです。

もちろん公式競技に使用しなければ使用可能ですが、他人とスコアを競うスポーツですので、「高反発をつかうなんて外道だ!」みたいに思う方もいらっしゃいますし、

紳士のスポーツということで、フェアじゃないことを嫌ったり、公式にこだわる方も

非常に多いのが現実です。

なので特別なことがない限り高反発を購入しないほうが妥当でしょう。

また、販売する側の意見としては(試打している人を沢山見ている立場として)

飛距離を伸ばす近道は反発係数を突き詰めていくより、「自分に合っているクラブ」を

探したほうが間違いなく近道です!

実際、高反発を使って飛距離が伸びたという方はほとんどいませんでした。

打ち出し角度

次に打ち出し角度とバックスピンはほとんどセットみたいなもので、

こちらはビアンキの持論になるのですが、

  • 飛距離が出ない人ほど打ち出し角度は高いほうがよい
  • 飛距離が出る人ほど打ち出し角度が低いほうが良い
  • 打ち出し角度が高い人はバックスピンが少ないほうがよい
  • 打ち出し角度が低い人はバックスピンが少し高いほうが良い

スピン量

  • 飛距離200y前後→打出し角度17度、バックスピン量1700回転
  • 飛距離250y前後→打出し角度15度、バックスピン量2200回転
  • 飛距離300y前後→打出し角度12度、バックスピン量2500回転

数値の科学的な根拠はほとんどないのですが、たくさんのお客様を見てきた中で

大体こんな感じに行きつきましたので参考にしてみてください。

最近のクラブの飛ばすための特徴

詳しくはおすすめクラブの紹介でするのでざっくりと

  • クラブに溝をつけてたわませることで、スイートエリアを瞬間的に広げる
  • クラブのクラウン部をカーボンにして軽量化、低重心化を図る
  • 様々な企業努力で反発係数ギリギリのクラブを作成する
  • 空気抵抗を減らすため、クラブに突起をつけたり、エアロ形状になっている。

ここ数年クラブの商品説明でこの赤文字たちは常套文句になっております(笑)

以下のクラブの紹介も上記を軸に説明していきますね!

※シャフトは純正シャフトで統一してご紹介します。

キャロウエイ エピックフラッシュスター

このクラブの特徴は

  • フラッシュフェース
  • ジェイルブレイク
  • カーボンクラウン

人工知能で、今までの開発の約20倍の速さで到達した、究極の異形フェイスの「フラッシュフェース」と

前作のエピックシリーズから搭載されている2本のバーでフェイスを支えることでエネルギーロスを最小化する「ジェイルブレイク」で圧倒的な初速が出ます。

ボール初速だけなら他社より、あたま一つ抜けている感じです!

打った瞬間「あっ!速い!」と感じられるレベルです。

弾道はドロー系の球筋が出る方が多いように感じます。

(可変ウエイトで弾道調整ができます!)

前作のエピックスターに比べると確かに許容性も上がっていますが、

ブレない、曲がらないだと、他社のほうに軍配は上がりそうですが、

「飛距離が出る!」だと間違いなく最有力候補になると思います!

石川遼君の復活もこのクラブのおかげか?

こんな人におすすめ

  • とにかく飛距離がほしい!
  • 低めな打音が好き
  • ドロー系の弾道が好き
  • 打感にはじき感が欲しい
  • カオス的なカラーリングが忘れられない!

テーラーメイド M6

このクラブの特徴は

  • スピードインジェクション
  • ツイストフェイス
  • ソール部溝あり
  • カーボンクラウン

とにかく、「スピードインジェクション」が革新的です!

簡単に説明すると、一度高反発のフェースを作成しておいて、フェースからレジン(ゲル)を注入し反発係数ルールギリギリまで反発力を下げる手法、当然全数検品になり、コストは大幅アップしているはずですが、極端な値上げもなく、かなりの企業努力がうかがえます。

また「ツイストフェイス」が弾道補正を行い、安心して叩きに行けるので、さらに初速がアップします。、飛距離も方向性も両立した、モンスタークラブです!

エピックスターに比べると、フェードの球筋が出やすいかなと思います。

(ネック部のカチャカチャで弾道調整できます)

こんな人におすすめ!

  • 飛距離は当然だが方向性も求めたい!
  • フェード系の球筋が好き
  • 打感は硬めのほうが好み
  • タイガーウッズをこよなく愛している!

タイトリスト TS1

このクラブの特徴は

  • 超軽量アスリートクラブ!
  • エアロ設計ヘッド
  • 大型ヘッド

軽量クラブは様々出ていますが、

アスリート使用クラブで総重量275gは脅威!

試打されたお客様はほぼ全員ヘッドスピードが上がってます!

ただちょっと球があがりやすいのとつかまりやすいので、

先端の剛性が強めのメーカー純正のディアマナシャフトが超おすすめです!

球のあがりとつかまりが抑えられて、GOODです!

多少重たくなりますが、それでも280g!

アスリートモデルの外観に大型ヘッドで優しさもある。

エアロ形状で振り抜きも非常に良いです!

こんなゴルファーにおすすめ!

軽量クラブがほしい!

やはり見た目が大事

飛距離も優しさもほしい!

すこしつかまりもほしい。

ブリヂストン ツアーB JGR

ここがおすすめ!

  • サスペンションコアが飛距離を変える!
  • ブーストパワーテクノロジーで高初速、高弾道
  • パワーミーリングで低スピン

特筆すべき技術が、サスペンションコア。

フェースをルール以上の高反発化して、高反発部分のみ後方から突起物を

当てることで、部分的に反発係数を抑えることに成功

結果ルール上限の反発エリアが劇的に広くなってるのと、打感もよくなっています!

また、従来のJGRの技術も進化、クラウン部をたわませて、高初速、高打ち出しを実現

パワーミーリングでインパクト時のボールのズレを抑えて、適正スピン化、くいつきをよくしています。

初心者層から上級者まで幅広いユーザーの要望を応える優等生クラブです!

こんなゴルファーにおすすめ!

  • 安定したビックキャリーを出したい!
  • 球が上がらなくて困っている。
  • スライスで悩んでいる。
  • 宮里 藍が引退してもJGRを使いたい!

本間 TW//747 460

このクラブの特徴は

  • リアルスピードテクノロジーで高初速
  • 圧倒的なシャフトテクノロジーP-SAT
  • 世界最軽量カーボンリブクラウンで高打ち出し

ジャスティン ローズの本間契約で話題になったTW747

昨今、クラブ設計はCAD(コンピューター設計)がメインですが、

本間は現在でも、職人が木材で「型」を作って構えた感じに違和感が出ないよう開発されています!

また、シャフトのスパイン(カーボンシートの接合部)もクラブを構えた時に真下に来るように管理(PーSAT)さらにカチャカチャでシャフトが回らないように調整する、システムにする徹底ぶり!

ヘッドのほうも、世界最軽量のクラウン、フェース周りの4つの牙のようなパーツで高初速、低スピン化と職人の技術と最新技術が融合した、完成度の高いクラブです。

455と460の2種類のヘッドがありますが、飛距離重視なら460がおすすめ!

試打してみると、一番目立つのは低スピンが出ること、打ち出し角度が低いとドロップ

が出てしまうくらい低スピンになるので、ロフトは10,5がおすすめです!

460CCですが、ヘッドが大きく見えすぎず、構えやすいのはさすが本間といったところ。

シャフトのラインナップも非常に多く、ほぼ純正シャフトでフィットするでしょう。

(というより、シャフト目的で購入する方もいるくらい、クオリティ高いです!)

こんなゴルファーにおすすめ!

  • 見た目を気にする。
  • バックスピンが多く悩んでいる。
  • 自分に合ったシャフトを探したい
  • ジャスティンが変えたなら間違いない?

最後に

ゴルファーにとってドライバーの飛距離は永遠のテーマです。昨今の技術レベルの向上によりクラブの飛距離性能は格段に上がりました。

逆を言うと飛ばないクラブを作っているメーカーなんてありません。大事なのはその人に合うクラブを選ぶことです。

今回は人気の飛び系ドライバーがどんなゴルファーに合っているのかという点に重点を置き書き綴ってみました。

☟クラブを購入したら、ハドラスコーティングでクラブの保護+ヘッドスピードアップ!

【ハドラスコーティング】2023年はこれが定番!スマホやゴルフクラブの強度アップはHardoLass施工で驚きの効果。飛距離アップも?
スマホを落としても割れにくい、ゴルフクラブが傷つきにくく、ヘッドスピードも上がり飛距離アップした!などの効果で話題のガラスコーティング。その中でも、安心の日本製でクオリティもトップクラスのHardolass、『ハドラスガラスコーティング』施工の口コミや評価のレビューをします!

☟おすすめのFWはこちら!

【ゴルフ】2019~2020モデルFW(フェアウエイウッド)はどれを入れるべき?飛距離が出るおすすめクラブはこれだ
10年間FWを替えていないゴルファー必見!飛距離が20y伸びる?今選ぶべきFWをわかりやすく解説。おすすめな番手、ブランドはどれだ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました